教養ばななのブログ

記憶の整理としてブログを書いてます。

  • ホーム
  • プロフィール
  • ホーム
  • プロフィール
ホーム アーカイブ: 5月 2021

個人的におすすめの食虫植物

個人的におすすめの食虫植物

2021年5月28日金曜日
食虫植物
最近食虫植物を育て始めて、結構ハマっています。 今私が夢中になっている時点でのおすすめの食虫植物を紹介したいと思います。 おすすめはドロセラ カペンシス! 今一番気に入っている食虫植物はドロセラ カペンシスです! 理…

食虫植物の捕虫率ランキング【よく捕まえる食虫植物はどれ】

食虫植物の捕虫率ランキング【よく捕まえる食虫植物はどれ】

2021年5月26日水曜日
食虫植物
食虫植物の一番の特徴はやはり虫を食べることです。 では一番虫を食べる・捕まえる食虫植物はいったいどれなんでしょうか。 ホームセンターで買ってきた食虫植物の中で私が観察してランキングを個人的につけてみました。 ランキン…

ホームセンターでドロセラ・カペンシスを買ってきた

ホームセンターでドロセラ・カペンシスを買ってきた

2021年5月26日水曜日
食虫植物
ドロセラ(モウセンゴケ)は虫を捕まえたときに粘毛と一緒に葉も動いてぐるぐる巻きにする品種があります。 そのうちの一つがカペンシスです。 そのためホームセンターに行って探してきました。 6月が近くなると多くのホームセン…

5Gの波長は何センチ?

5Gの波長は何センチ?

2021年5月14日金曜日
化学
5Gは危険だとかいろいろ言われている中、多分安全でしょしらんけどって思っていました。 でもやっぱりどんなものかを少し把握しておく必要があると思い、5Gの波長についてまとめてみました。 5Gとは 高周波数の電磁波を用いる…

USB-CのACアダプターのワット数は大きすぎてもいいの?

USB-CのACアダプターのワット数は大きすぎてもいいの?

2021年5月14日金曜日
コンピュータ
USB-Cで充電できるパソコンを使っていてACアダプターを忘れたとき、誰かから借りて他のパソコン用のACアダプターを使うことはできるのでしょうか。 互換性があるか判断するために確認すべきことをまとめました。 確認事項…

ドラゴン桜2に出てきた英語の勉強法【あとQtranslateの紹介】

ドラゴン桜2に出てきた英語の勉強法【あとQtranslateの紹介】

2021年5月14日金曜日
その他
ドラゴン桜では英語は 語源 を調べろって言ってました。 なので語源を調べて勉強してみようと思います。 調べるサイト ロングマン 英英、英和辞典で語源も出てきます。 でも語源の説明が少しわかりにくいので、その説明をさら…

BloggerでJavaScriptを書いてみた

BloggerでJavaScriptを書いてみた

2021年5月12日水曜日
コンピュータ
私はJavaScriptとかほとんどやったことないので少し挑戦してみようと思いました。 そこでこのBloggerにスクリプトを書いてみようと思います。 前試したとき動かなくて、BloggerがJSに対応していないのだ…

粘毛だけでなく葉も動くドロセラはどれ?

粘毛だけでなく葉も動くドロセラはどれ?

2021年5月12日水曜日
食虫植物
ドロセラ(モウセンゴケ)のあの粘液のキラキラと動きに魅せられて食虫植物を欲しくなった人は多いはずです。 特に葉の獲物を包み込むような動きはとても魅力的ですよね。 しかしドロセラのすべての品種が包み込むように動くわけでは…

ホームセンターで食虫植物を買ってみた

ホームセンターで食虫植物を買ってみた

2021年5月9日日曜日
食虫植物
ゴールデンウィークが明けるとホームセンターで食虫植物を取り扱うようになってきます。 何件か回って見つけることができましたが、結構売れているのか数が少なかったです。 ケイヨーデイツーにはウツボカズラ、ハエトリソウ、サラ…

NMRの仕組み

NMRの仕組み

2021年5月8日土曜日
化学
NMRは化合物を解析するための機械ですがどのような仕組みでしょうか。 理解するためにまとめていきたいと思います。 分散型 昔使われてた装置である。 磁場をかけ、電磁波を当てて吸収させ、その強度変化をスペクトルにする。…

エバポレーションのときの圧力ってどのくらいがいいの?

エバポレーションのときの圧力ってどのくらいがいいの?

2021年5月8日土曜日
化学
最初はエバポするときどこまで圧力を下げていいのかわからないですよね。 しかし超ゆっくり下げていると日が暮れてしまう。 そこで溶媒の沸点についてまとめます。 30℃のときの蒸気圧/hPa (括弧内は1気圧の沸点/℃) ・…

覚えておきたいNMRの溶媒ピーク

覚えておきたいNMRの溶媒ピーク

2021年5月8日土曜日
化学
NMRのスペクトルって全然読めないですよね。 なにこれ針地獄の絵なの?とか思いますがそれはピークを知らないからだと思います。 そこで少しでもNMRが読めるように覚えておきたい溶媒ピークをまとめました。 あとピークに関す…

覚えておきたいショートカット

覚えておきたいショートカット

2021年5月1日土曜日
コンピュータ
最近知って覚えていこうと思ったショートカットをまとめていきたいと思います。 PowerPoint ・下付き文字 Ctrl+; ・上付き文字 Ctrl+Shift+; ・ ショートカットキーの登録 パワポでは好きなキーは…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

自己紹介

自分の写真
教養ばなな
興味を広げていきたいです。
詳細プロフィールを表示

検索

ページビューの合計

最新記事

人気記事

  • 結晶場理論ででてくるt2gとegとは何だったのか【群論】
    化学で結晶場理論を学ぶと軌道を表す記号でt2gとegが出てきます。 あれはいったい何だったのでしょうか。 調べてみても…
  • .mp4のファイル構造をバイナリから見てみる【YouTubeのセグメントファイルの仕組み】
    MP4のファイル構造はググるとqiitaですぐ見つかりますね。 ここではMP4ファイルを実際に見てみたときの覚え書きを…
  • 分子量と精密質量の違い【difference of molecular weight and exact mass】
    覚え書きです。 分子量と精密質量って何が違うんだっけって思ったのでまとめました。 分子量:同位体の存在比から補正された…
  • アセンブラ・バイナリ解析してexeのデータを書き換える【うさみみハリケーン】
    アセンブラを学ぼうと「いまどきのアセンブラプログラミング」という本を読みました。 しかしこの本は2004年のものでとて…
  • 双極子モーメントの方向は?有機化学と物理化学で逆!!
    双極子モーメントとは分子の電荷の偏りのことです。 電気陰性度の差によって電子の引っ張られるために生じます。 水を考え…
  • アルケンとアルキンの酸性度・安定性【sp2とsp3、超共役】
    アルケンとアルキンの酸性度 アルケンとアルキンの酸性度はどう考えればよいでしょうか。 これは混成軌道から考えられます。…
  • フォントの中身をバイナリで見てみる【OpenTypeフォントのファイル構造, Arial】
    wordで文章を書くとき、MS明朝とかArialとかフォントを選べますよね。 あれはC:\Windows\Fonts …
  • .jwsのファイルからスペクトルデータを取り出したい
    バイナリで見て、なんかめっちゃデータが詰まっているところを4バイトずつfloatで取り出すとy座標(強度)のデータが取…
  • β水素脱離が起こる理由【有機遷移金属錯体】
    β水素脱離とは、遷移金属に結合している原子から数えて2番目の原子に結合している水素がはずれて遷移金属にくっつく反応の…
  • ビシクロ・トリシクロのの名前の付け方【多員環の命名法】【IUPAC】
    ビシクロとスピロっていつもどう名前を付ければいいのか忘れてしまいますよね。 そこで今回はスピロではない、ビシクロ・ト…

アーカイブ

  • ► 2025 20
    • ► 8月 1
    • ► 7月 3
    • ► 6月 2
    • ► 5月 4
    • ► 4月 9
    • ► 1月 1
  • ► 2024 30
    • ► 12月 1
    • ► 11月 6
    • ► 10月 7
    • ► 8月 4
    • ► 7月 2
    • ► 5月 5
    • ► 4月 1
    • ► 3月 2
    • ► 1月 2
  • ► 2023 45
    • ► 12月 2
    • ► 10月 1
    • ► 8月 5
    • ► 7月 11
    • ► 6月 7
    • ► 5月 6
    • ► 3月 4
    • ► 2月 5
    • ► 1月 4
  • ► 2022 53
    • ► 12月 6
    • ► 10月 1
    • ► 8月 4
    • ► 7月 7
    • ► 6月 1
    • ► 5月 3
    • ► 4月 3
    • ► 3月 8
    • ► 2月 9
    • ► 1月 11
  • ► 2021 64
    • ► 12月 4
    • ► 11月 3
    • ► 10月 8
    • ► 9月 1
    • ► 8月 17
    • ► 7月 6
    • ► 6月 4
    • ► 5月 13
      • 個人的におすすめの食虫植物
      • 食虫植物の捕虫率ランキング【よく捕まえる食虫植物はどれ】
      • ホームセンターでドロセラ・カペンシスを買ってきた
      • 5Gの波長は何センチ?
      • USB-CのACアダプターのワット数は大きすぎてもいいの?
      • ドラゴン桜2に出てきた英語の勉強法【あとQtranslateの紹介】
      • BloggerでJavaScriptを書いてみた
      • 粘毛だけでなく葉も動くドロセラはどれ?
      • ホームセンターで食虫植物を買ってみた
      • NMRの仕組み
      • エバポレーションのときの圧力ってどのくらいがいいの?
      • 覚えておきたいNMRの溶媒ピーク
      • 覚えておきたいショートカット
    • ► 4月 6
    • ► 3月 1
    • ► 2月 1
  • ► 2020 95
    • ► 12月 4
    • ► 11月 10
    • ► 10月 42
    • ► 9月 39

ラベル

コンピュータ79 その他57 化学51 食虫植物29 ブログ20 心理学12 投資5 物理5 万年筆3 ロシア語2
  • プライバシーポリシー
Powered by Blogger

© 教養ばななのブログ All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo