教養ばななのブログ
記憶の整理としてブログを書いてます。
ホーム
プロフィール
MENU
ホーム
プロフィール
SIDE
ホーム
物理
ゲルマニウムラジオキットを買ってみた【amazonのおすすめ】
ゲルマニウムラジオキットを買ってみた【amazonのおすすめ】
2021年8月2日月曜日
コンピュータ
その他
物理
前回 、目に見えない電波の存在を確認する方法を色々調べました。 身近なもので単純な構造で電波を光に、音に変えることはできないかと。 そして得た結論はゲルマニウムラジオキットを買うということでした。 やっぱキットですよ、…
モーターの作り方としくみ【コイルのしくみ】
モーターの作り方としくみ【コイルのしくみ】
2021年7月3日土曜日
物理
小学生の理科の実験としてよく見られるものにクリップモーターがあります。 私は磁場を身近に感じることができるものを何か作りたいと思い調べると、これにたどり着きました。 電子部品の中で一番単純な仕組みなのは金属線をただ巻…
圧電素子(ピエゾ素子)の仕組み【100均の防犯ブザーとライターの分解】
圧電素子(ピエゾ素子)の仕組み【100均の防犯ブザーとライターの分解】
2021年6月13日日曜日
物理
ライターをカチッと押すと火が付きますよね。 あれは中に圧電素子というものがあり、圧電素子に衝撃を加えることで電流を流し、その電流がガスに引火して火が付きます。 その圧電素子の中身をもっと見たいと思い分解してみました。…
電波を受信する方法【Dr.Stone】
電波を受信する方法【Dr.Stone】
2021年6月12日土曜日
物理
Dr.Stoneを見て電波について非常に興味がわきました。 高校の時に習った物理はそーゆーものだと思って概念上の勉強で終わっていました。 しかしDr.Stoneの原始的なところから携帯を作っていくのを見てめちゃくちゃ好…
【わかりやすい物理】フレミングの法則を使わないで磁場による力を求める解き方
【わかりやすい物理】フレミングの法則を使わないで磁場による力を求める解き方
2020年10月14日水曜日
物理
中学の理科で学ぶものにフレミングの左手の法則があります。 これは磁場中に流れる電流に加わる力であるローレンツ力がどの向きにかかるかを手の形で覚えるというものです。 これを覚えることによって電流・磁界に指の向きを合…
前の投稿
ホーム