教養ばななのブログ

記憶の整理としてブログを書いてます。

  • ホーム
  • プロフィール
  • ホーム
  • プロフィール
ホーム アーカイブ: 11月 2020

結晶場理論ででてくるt2gとegとは何だったのか【群論】

結晶場理論ででてくるt2gとegとは何だったのか【群論】

2020年11月29日日曜日
化学
化学で結晶場理論を学ぶと軌道を表す記号でt2gとegが出てきます。 あれはいったい何だったのでしょうか。 調べてみても群論について知らないと理解できず、群論を理解するには専門用語と数学が必要でなかなか手が出ません。 そ…

分子量と精密質量の違い【difference of molecular weight and exact mass】

分子量と精密質量の違い【difference of molecular weight and exact mass】

2020年11月26日木曜日
化学
覚え書きです。 分子量と精密質量って何が違うんだっけって思ったのでまとめました。 分子量:同位体の存在比から補正された原子量の和 精密質量:同位体の主な質量を用いたもの 例えば、ベンゼンだとC6H6で精密質量が78.0…

レポートで自動で更新できる図表番号をつける方法【Word】

レポートで自動で更新できる図表番号をつける方法【Word】

2020年11月23日月曜日
コンピュータ
レポートを書くとき図や表を入れますよね。 自分でその図表番号を書くと、あとから追加があった場合にはたいへんですよね。 今回は自動で更新できる図表番号の付け方についてまとめました。 図表番号の挿入 自動で更新できる図…

【Word】レポートで自動更新できる文献番号を書く方法

【Word】レポートで自動更新できる文献番号を書く方法

2020年11月22日日曜日
コンピュータ
Wordでレポートを書くとき、文献番号を振るのは面倒くさいですよね。 そのうえあとから文献が加わった時に文献番号がずれると全部直さなくちゃいけません。 今回は自動更新できる文献番号の書き方についてまとめました。 相互…

Wordで「テキストのみを保持」のショートカットを作る

Wordで「テキストのみを保持」のショートカットを作る

2020年11月22日日曜日
コンピュータ
Wordでテキストのみを保持してコピペしたいときがよくあります。 そのときいちいち右クリックしてスタイル>書式のクリアをクリックするのがうんざりだったんですよね。 そこで「テキストのみを保持」のショートカットがないか…

スピロアルカンの命名法【Nomenclature of Spiroalkanes】

スピロアルカンの命名法【Nomenclature of Spiroalkanes】

2020年11月12日木曜日
化学
輪っかが一点でつながっている構造であるスピロの命名法についてまとめました。 手順 1.環全体を構成する炭素数を数えてその名前を後ろに書く。 2.環の結合点を除く炭素数をそれぞれ数え、小さい環の順に大括弧の中にピリオドで…

周りに流されにくくなるには

周りに流されにくくなるには

2020年11月10日火曜日
心理学
人が集まると自分の意見をなかなか言えないことがあると思います。 それはなぜでしょうか。 間違った発言をしたら恥ずかしいとか周りが勝手に決めてくれればいいとか思うことが原因かもしれません。 今回はもう少し集団について考…

Bloggerの便利なショートカットまとめ

Bloggerの便利なショートカットまとめ

2020年11月10日火曜日
ブログ
Bloggerには書くときに便利なショートカットがあります。 今までマウスで選択して項目をクリックして太字にしたり見出しにしていましたが、それがキーボード上でできるのでまとめておきます。 太字にする 文字を選択して、…

やる気の出し方【動機付けのしくみからモチベーションを理解する】

やる気の出し方【動機付けのしくみからモチベーションを理解する】

2020年11月3日火曜日
心理学
やる気が出ないときにはどうすればよいでしょうか。 そもそもやる気とはどうやって生じる のでしょうか。 今回はこのやる気についてまとめました。 やる気、すなわち動機付けの仕組みを知ることで自分のやる気をコントロールできる…

ストレス減らすには【ストレスの解消と対処】

ストレス減らすには【ストレスの解消と対処】

2020年11月3日火曜日
心理学
ストレスは生きていくうえで必ず感じるものであり、ストレスとともに生きていかなければなりません。 しかし、そのストレスをコントロールすることができれば、ストレスによって苦しまず、物事に集中するなど自分にいい影響を及ぼす…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

自己紹介

自分の写真
教養ばなな
興味を広げていきたいです。
詳細プロフィールを表示

検索

ページビューの合計

最新記事

人気記事

  • 結晶場理論ででてくるt2gとegとは何だったのか【群論】
    化学で結晶場理論を学ぶと軌道を表す記号でt2gとegが出てきます。 あれはいったい何だったのでしょうか。 調べてみても…
  • CH/π π-π相互作用とは
    分子の相互作用でよく聞くものにCH/π相互作用やπ-π相互作用があります。 よく聞くけれどあまり理解していなかったの…
  • フォントの中身をバイナリで見てみる【OpenTypeフォントのファイル構造, Arial】
    wordで文章を書くとき、MS明朝とかArialとかフォントを選べますよね。 あれはC:\Windows\Fonts …
  • 双極子モーメントの方向は?有機化学と物理化学で逆!!
    双極子モーメントとは分子の電荷の偏りのことです。 電気陰性度の差によって電子の引っ張られるために生じます。 水を考え…
  • .mp4のファイル構造をバイナリから見てみる【YouTubeのセグメントファイルの仕組み】
    MP4のファイル構造はググるとqiitaですぐ見つかりますね。 ここではMP4ファイルを実際に見てみたときの覚え書きを…
  • ビシクロ・トリシクロのの名前の付け方【多員環の命名法】【IUPAC】
    ビシクロとスピロっていつもどう名前を付ければいいのか忘れてしまいますよね。 そこで今回はスピロではない、ビシクロ・ト…
  • 旋光性・光学活性とは【アミノ酸がS/R表記じゃないのはなぜ】
    旋光性とか光学活性とか聞くけど忘れてしまうこととか多いですよね。 なんかR/Sと関係していて、たんぱく質関係だとD…
  • 誘起双極子モーメントとは?分極率との関係。
    有機双極子モーメントとは外部電場によって生じた分子内の電荷の偏りのことです。 分子は外部電場によって、電場のプラスの…
  • 輪っかの分子は平面じゃない!?【環状構造の立体配座】【シクロペンタン、シクロヘキサン】
    炭素がつながって輪っかになっている分子構造ってありますよね。 有名なのがベンゼンです。 このように二重結合が3つある…
  • アルケンとアルキンの酸性度・安定性【sp2とsp3、超共役】
    アルケンとアルキンの酸性度 アルケンとアルキンの酸性度はどう考えればよいでしょうか。 これは混成軌道から考えられます。…

アーカイブ

  • ► 2025 16
    • ► 6月 2
    • ► 5月 4
    • ► 4月 9
    • ► 1月 1
  • ► 2024 30
    • ► 12月 1
    • ► 11月 6
    • ► 10月 7
    • ► 8月 4
    • ► 7月 2
    • ► 5月 5
    • ► 4月 1
    • ► 3月 2
    • ► 1月 2
  • ► 2023 45
    • ► 12月 2
    • ► 10月 1
    • ► 8月 5
    • ► 7月 11
    • ► 6月 7
    • ► 5月 6
    • ► 3月 4
    • ► 2月 5
    • ► 1月 4
  • ► 2022 53
    • ► 12月 6
    • ► 10月 1
    • ► 8月 4
    • ► 7月 7
    • ► 6月 1
    • ► 5月 3
    • ► 4月 3
    • ► 3月 8
    • ► 2月 9
    • ► 1月 11
  • ► 2021 64
    • ► 12月 4
    • ► 11月 3
    • ► 10月 8
    • ► 9月 1
    • ► 8月 17
    • ► 7月 6
    • ► 6月 4
    • ► 5月 13
    • ► 4月 6
    • ► 3月 1
    • ► 2月 1
  • ► 2020 95
    • ► 12月 4
    • ► 11月 10
      • 結晶場理論ででてくるt2gとegとは何だったのか【群論】
      • 分子量と精密質量の違い【difference of molecular weight and exa...
      • レポートで自動で更新できる図表番号をつける方法【Word】
      • 【Word】レポートで自動更新できる文献番号を書く方法
      • Wordで「テキストのみを保持」のショートカットを作る
      • スピロアルカンの命名法【Nomenclature of Spiroalkanes】
      • 周りに流されにくくなるには
      • Bloggerの便利なショートカットまとめ
      • やる気の出し方【動機付けのしくみからモチベーションを理解する】
      • ストレス減らすには【ストレスの解消と対処】
    • ► 10月 42
    • ► 9月 39

ラベル

コンピュータ79 その他57 化学51 食虫植物29 ブログ20 心理学12 投資5 物理5 万年筆3 ロシア語2
  • プライバシーポリシー
Powered by Blogger

© 教養ばななのブログ All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo