教養ばななのブログ

記憶の整理としてブログを書いてます。

  • ホーム
  • プロフィール
  • ホーム
  • プロフィール
ホーム アーカイブ: 4月 2021

雑記

雑記

2021年4月30日金曜日
その他
書こうと思っていたけど書く気力が起きなく、またその話題だけで長く書けないものをここにまとめて書いておきます。 ブーメランの仕組み はじめしゃちょーのブーメランを1万回投げてみた動画を見て興味を持ちました。 わざわざド…

溶媒の溶かしやすさってどう決まるの?

溶媒の溶かしやすさってどう決まるの?

2021年4月30日金曜日
化学
溶媒っていろいろありますよね。 水と油は混ざらないとかものによって変わってきます。 今回はこの理由について考えていきたいと思います。 結論 溶かしやすさは ロンドン分散力 ・ 水素結合 ・ 極性 によって決まる。 説…

少額投資をしたらどのくらい増えたのか

少額投資をしたらどのくらい増えたのか

2021年4月29日木曜日
投資
少額投資って意味あるんでしょうか。 リスクとか怖いけど、少しだけやってみたい。 その気持ちから始めた少額投資ですが始めてからどんな感じになったかまとめておこうと思います。 結論 毎日 500円 を 9か月 積立投資する…

Googleの無料のブログBloggerでAdSenseに合格できました!

Googleの無料のブログBloggerでAdSenseに合格できました!

2021年4月28日水曜日
ブログ
ついにこの無料のブログであるBloggerでAdSenseに合格することができました! そこでここでは、BloggerでAdSenseに合格する方法と経緯を簡単にまとめておきたいと思います。 でも似た記事があるし同…

外積、内積の由来がよく分からない

外積、内積の由来がよく分からない

2021年4月16日金曜日
その他
外積、内積の由来は四元数によるものらしい。 四元数は複素数を拡張して、iの部分だけでなくjとkを持つ数のことである。 ちなみに三元数は積を計算するとijとjiの項が生じ、これが結局kに対応することから三限数は存在し…

電子スピンから磁場が生じる理由

電子スピンから磁場が生じる理由

2021年4月16日金曜日
化学
はじめに  電子スピンによってなんで磁場が生じるのか疑問に思って調べたが、よく分からなかった。 そもそもあとづけで電子スピンという存在が出てきたからだ思う。 原子に電磁波としてエネルギーを与えると吸収?発光?スペクトル…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

自己紹介

自分の写真
教養ばなな
興味を広げていきたいです。
詳細プロフィールを表示

検索

ページビューの合計

最新記事

人気記事

  • 結晶場理論ででてくるt2gとegとは何だったのか【群論】
    化学で結晶場理論を学ぶと軌道を表す記号でt2gとegが出てきます。 あれはいったい何だったのでしょうか。 調べてみても…
  • ビシクロ・トリシクロのの名前の付け方【多員環の命名法】【IUPAC】
    ビシクロとスピロっていつもどう名前を付ければいいのか忘れてしまいますよね。 そこで今回はスピロではない、ビシクロ・ト…
  • エバポレーションのときの圧力ってどのくらいがいいの?
    最初はエバポするときどこまで圧力を下げていいのかわからないですよね。 しかし超ゆっくり下げていると日が暮れてしまう。 …
  • .mp4のファイル構造をバイナリから見てみる【YouTubeのセグメントファイルの仕組み】
    MP4のファイル構造はググるとqiitaですぐ見つかりますね。 ここではMP4ファイルを実際に見てみたときの覚え書きを…
  • 行列の掛け算の覚え方【いつも忘れてしまう人向け】【添え字のつけ方】
    行列の掛け算ってすぐ忘れてしまいませんか。 特に数学を専攻していないのに行列計算しなくちゃいけないときとかもうパニッ…
  • マウンテンバイクの仏式の電動空気入れを買ってみた
    amazonでぽちった マウンテンバイクの空気入れとして携帯用の手で入れる物を持っています。 小さいため、maxにする…
  • LdrLoadDll
    LdrLoadDllとはWinAPIの1つで、ntdll.dllに含まれます。 普通dllをロードするのはLoadL…
  • .jwsのファイルからスペクトルデータを取り出したい
    バイナリで見て、なんかめっちゃデータが詰まっているところを4バイトずつfloatで取り出すとy座標(強度)のデータが取…
  • アルケンとアルキンの酸性度・安定性【sp2とsp3、超共役】
    アルケンとアルキンの酸性度 アルケンとアルキンの酸性度はどう考えればよいでしょうか。 これは混成軌道から考えられます。…
  • RとSの決め方がわからないとき【カーンインゴールドプレローグ則】
    有機物質の鏡像異性体(エナンチオマー)に対して、カーンインゴールドプレローグ則からR,Sをつけようとするとき、間違え…

アーカイブ

  • ► 2025 24
    • ► 9月 4
    • ► 8月 1
    • ► 7月 3
    • ► 6月 2
    • ► 5月 4
    • ► 4月 9
    • ► 1月 1
  • ► 2024 30
    • ► 12月 1
    • ► 11月 6
    • ► 10月 7
    • ► 8月 4
    • ► 7月 2
    • ► 5月 5
    • ► 4月 1
    • ► 3月 2
    • ► 1月 2
  • ► 2023 45
    • ► 12月 2
    • ► 10月 1
    • ► 8月 5
    • ► 7月 11
    • ► 6月 7
    • ► 5月 6
    • ► 3月 4
    • ► 2月 5
    • ► 1月 4
  • ► 2022 53
    • ► 12月 6
    • ► 10月 1
    • ► 8月 4
    • ► 7月 7
    • ► 6月 1
    • ► 5月 3
    • ► 4月 3
    • ► 3月 8
    • ► 2月 9
    • ► 1月 11
  • ► 2021 64
    • ► 12月 4
    • ► 11月 3
    • ► 10月 8
    • ► 9月 1
    • ► 8月 17
    • ► 7月 6
    • ► 6月 4
    • ► 5月 13
    • ► 4月 6
      • 雑記
      • 溶媒の溶かしやすさってどう決まるの?
      • 少額投資をしたらどのくらい増えたのか
      • Googleの無料のブログBloggerでAdSenseに合格できました!
      • 外積、内積の由来がよく分からない
      • 電子スピンから磁場が生じる理由
    • ► 3月 1
    • ► 2月 1
  • ► 2020 95
    • ► 12月 4
    • ► 11月 10
    • ► 10月 42
    • ► 9月 39

ラベル

コンピュータ79 その他57 化学51 食虫植物29 ブログ20 心理学12 投資5 物理5 万年筆3 ロシア語2
  • プライバシーポリシー
Powered by Blogger

© 教養ばななのブログ All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo