教養ばななのブログ

記憶の整理としてブログを書いてます。

  • ホーム
  • プロフィール
  • ホーム
  • プロフィール
ホーム アーカイブ: 1月 2022

TLSの勉強

TLSの勉強

2022年1月30日日曜日
コンピュータ
ネットワークの通信はほとんど暗号化されています。 ブラウザが勝手に対応してくれているために何を行っているのかわかりません。 そこで今回はそのやり取りを見てみようと思います。 wiresharkを使う ブラウザとサーバー…

twitterのしくみを調べる

twitterのしくみを調べる

2022年1月29日土曜日
コンピュータ
ツイッターってどうやってツイートを表示しているのか疑問に思ったので少し調べてみます。 1.ソースコードを見る ツイート自体はソースコードにはない。 jsがたくさん参照されているためjsで行っていそう。 とりあえず右クリ…

デスクトップをゲームのステージにして遊ぶ【デスクトップアクション】

デスクトップをゲームのステージにして遊ぶ【デスクトップアクション】

2022年1月25日火曜日
コンピュータ
デスクトップのマスコットとか昔あったなーと思って調べたら懐かしいものを見つけた。 それが  デスクトップアクション 乗れる色を指定して「眺める」を選択すれば、パソコンの中でぴょこぴょこ動いてかわいらしいやつ。 時々しゃ…

.mp4のファイル構造をバイナリから見てみる【YouTubeのセグメントファイルの仕組み】

.mp4のファイル構造をバイナリから見てみる【YouTubeのセグメントファイルの仕組み】

2022年1月22日土曜日
コンピュータ
MP4のファイル構造はググるとqiitaですぐ見つかりますね。 ここではMP4ファイルを実際に見てみたときの覚え書きを残すということで。  MP4のファイル構造 MP4のファイル構造を解説 @satken2 Qiita…

c言語でファイルをbase64変換する

c言語でファイルをbase64変換する

2022年1月20日木曜日
コンピュータ
c言語でドラッグ&ドロップでbase64のエンコードとデコードしたかったので作りました。 コードは無駄に長くなっています。 前に作ったことはあるのですが、あのときは全てメモリ上で扱っていたためサイズが大きいと扱…

harを保存するchrome拡張機能を作ろうとした

harを保存するchrome拡張機能を作ろうとした

2022年1月16日日曜日
コンピュータ
chromeの拡張機能を作ってみたいので、harとかいうデータのまとまりを保存するやつを作ってみます。 chrome拡張機能とか作ったことがないので0から勉強します。 やり方を調べる まずは API Reference…

streamingの仕組みを調べてみた

streamingの仕組みを調べてみた

2022年1月16日日曜日
コンピュータ
ストリーミングの仕組みについて勉強したいので調べてみました。 ストリーミングプロトコルの種類 HLS (HTTP Live Streaming) .m3u8のプレイリストと.tsというセグメントファイルで構成される。 …

c言語でファイルをxor変換する

c言語でファイルをxor変換する

2022年1月9日日曜日
コンピュータ
xorして保存するだけ。 exeへ直接のD&Dや開いてからコンソール画面にD&D、cmdから第三引数の指定とかに対応したら長くなった。 #include <stdio.h> #include…

penetration testing [memo]

penetration testing [memo]

2022年1月7日金曜日
コンピュータ
kalilinuxでpenetration testingをやってみたときのmemo. PART I: THE BASICS 内容が古いのか用意できないものもあった。 PART II: ASSESSMENT msfcl…

面白そうなサイト【めも】

面白そうなサイト【めも】

2022年1月2日日曜日
コンピュータ
勉強になりそうなのでメモとして残す。 OFFENSIVE SECURITY & REVERSE ENGINEERING (OSRE) Course offensive securityとreverse eng…

フォントの中身をバイナリで見てみる【OpenTypeフォントのファイル構造, Arial】

フォントの中身をバイナリで見てみる【OpenTypeフォントのファイル構造, Arial】

2022年1月1日土曜日
コンピュータ
wordで文章を書くとき、MS明朝とかArialとかフォントを選べますよね。 あれはC:\Windows\Fonts に入っている.ttfファイルから選んでいるのです。 今回はArial 標準と表示されているarial…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

自己紹介

自分の写真
教養ばなな
興味を広げていきたいです。
詳細プロフィールを表示

検索

ページビューの合計

最新記事

人気記事

  • 結晶場理論ででてくるt2gとegとは何だったのか【群論】
    化学で結晶場理論を学ぶと軌道を表す記号でt2gとegが出てきます。 あれはいったい何だったのでしょうか。 調べてみても…
  • 双極子モーメントの方向は?有機化学と物理化学で逆!!
    双極子モーメントとは分子の電荷の偏りのことです。 電気陰性度の差によって電子の引っ張られるために生じます。 水を考え…
  • 輪っかの分子は平面じゃない!?【環状構造の立体配座】【シクロペンタン、シクロヘキサン】
    炭素がつながって輪っかになっている分子構造ってありますよね。 有名なのがベンゼンです。 このように二重結合が3つある…
  • .mp4のファイル構造をバイナリから見てみる【YouTubeのセグメントファイルの仕組み】
    MP4のファイル構造はググるとqiitaですぐ見つかりますね。 ここではMP4ファイルを実際に見てみたときの覚え書きを…
  • ビシクロ・トリシクロのの名前の付け方【多員環の命名法】【IUPAC】
    ビシクロとスピロっていつもどう名前を付ければいいのか忘れてしまいますよね。 そこで今回はスピロではない、ビシクロ・ト…
  • アセンブラ・バイナリ解析してexeのデータを書き換える【うさみみハリケーン】
    アセンブラを学ぼうと「いまどきのアセンブラプログラミング」という本を読みました。 しかしこの本は2004年のものでとて…
  • フォントの中身をバイナリで見てみる【OpenTypeフォントのファイル構造, Arial】
    wordで文章を書くとき、MS明朝とかArialとかフォントを選べますよね。 あれはC:\Windows\Fonts …
  • エバポレーションのときの圧力ってどのくらいがいいの?
    最初はエバポするときどこまで圧力を下げていいのかわからないですよね。 しかし超ゆっくり下げていると日が暮れてしまう。 …
  • CH/π π-π相互作用とは
    分子の相互作用でよく聞くものにCH/π相互作用やπ-π相互作用があります。 よく聞くけれどあまり理解していなかったの…
  • 旋光性・光学活性とは【アミノ酸がS/R表記じゃないのはなぜ】
    旋光性とか光学活性とか聞くけど忘れてしまうこととか多いですよね。 なんかR/Sと関係していて、たんぱく質関係だとD…

アーカイブ

  • ► 2025 17
    • ► 7月 1
    • ► 6月 2
    • ► 5月 4
    • ► 4月 9
    • ► 1月 1
  • ► 2024 30
    • ► 12月 1
    • ► 11月 6
    • ► 10月 7
    • ► 8月 4
    • ► 7月 2
    • ► 5月 5
    • ► 4月 1
    • ► 3月 2
    • ► 1月 2
  • ► 2023 45
    • ► 12月 2
    • ► 10月 1
    • ► 8月 5
    • ► 7月 11
    • ► 6月 7
    • ► 5月 6
    • ► 3月 4
    • ► 2月 5
    • ► 1月 4
  • ► 2022 53
    • ► 12月 6
    • ► 10月 1
    • ► 8月 4
    • ► 7月 7
    • ► 6月 1
    • ► 5月 3
    • ► 4月 3
    • ► 3月 8
    • ► 2月 9
    • ► 1月 11
      • TLSの勉強
      • twitterのしくみを調べる
      • デスクトップをゲームのステージにして遊ぶ【デスクトップアクション】
      • .mp4のファイル構造をバイナリから見てみる【YouTubeのセグメントファイルの仕組み】
      • c言語でファイルをbase64変換する
      • harを保存するchrome拡張機能を作ろうとした
      • streamingの仕組みを調べてみた
      • c言語でファイルをxor変換する
      • penetration testing [memo]
      • 面白そうなサイト【めも】
      • フォントの中身をバイナリで見てみる【OpenTypeフォントのファイル構造, Arial】
  • ► 2021 64
    • ► 12月 4
    • ► 11月 3
    • ► 10月 8
    • ► 9月 1
    • ► 8月 17
    • ► 7月 6
    • ► 6月 4
    • ► 5月 13
    • ► 4月 6
    • ► 3月 1
    • ► 2月 1
  • ► 2020 95
    • ► 12月 4
    • ► 11月 10
    • ► 10月 42
    • ► 9月 39

ラベル

コンピュータ79 その他57 化学51 食虫植物29 ブログ20 心理学12 投資5 物理5 万年筆3 ロシア語2
  • プライバシーポリシー
Powered by Blogger

© 教養ばななのブログ All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo